2020年02月19日公開
2021年02月20日更新
会社を買いたい!方法や流れを解説!売却案件一覧でご紹介!
近年は、法人だけでなく個人で会社を買いたいと考える人が急増しています。その背景には会社を買うことで得られるさまざまなメリットが強く影響していると考えられます。本記事では、会社を買いたいときの方法や会社を買うメリット、会社売却案件を紹介します。
目次
1. 会社を買いたい人が急増中?その理由は
【会社を買いたい人が急増中の理由】
- 中小企業など買える会社が多い
- 個人でも会社が買えることが広まった
- サラリーマンの副業解禁
- 会社売却をテーマにしたビジネス本がヒット
- 退職までのサイクルが早くなり退職金が使いやすい
- 成長スピードが早い
- 企業リスクを回避できる
- 既存事業とのシナジー効果
①中小企業など買える会社が多い
会社を買いたい人が急増中の理由1つ目は、中小企業など買える会社が多いことです。会社を買うと聞くと巨大な投資をイメージしますが、100万円~300万円前後の売却案件も多数存在しています。
それでも決して安い金額ではありませんが、失敗しても破綻するレベルではありません。挑戦という意味合いで中小企業を買いたいと考える人が増えています。
②個人でも会社が買えることが広まった
会社を買いたい人が急増中の理由2つ目は、個人でも会社が買えることが広まったことです。昨今は、サラリーマンが中小企業を買い取り、オーナーとして転身する事例のインタビュー記事なども増えています。
会社売買のイメージは「法人同士のもの」から「個人でも気軽に挑戦できるもの」に変わりつつあるといえるでしょう。
③サラリーマンの副業解禁
会社を買いたい人が急増中の理由3つ目は、サラリーマンの副業解禁です。2018年1月に、厚生労働省による「モデル就業規則」に記載の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」が削除されたことが強く影響しています。
日本の企業の多くは、モデル就業規則に基づき就業規定を定めていたため、これ以降副業を認める企業が増え続けています。
サラリーマンとして働きながら生活を保証しつつ、会社を買ってオーナーとして挑戦できる時代が到来したといえるでしょう。
④会社売却をテーマにしたビジネス本がヒット
会社を買いたい人が急増中の理由4つ目は、会社売却をテーマにしたビジネス本のヒットです。ビジネス本は、会社売却初心者に向けた方法や注意点をまとめた入門書が多く、知識のない人にとても便利です。
会社売却に関する知識が社会にあふれることで、法人個人を問わずより身近になったと考えられます。
⑤退職までのサイクルが早くなり退職金が使いやすい
会社を買いたい人が急増中の理由5つ目は、退職時期を早めることで退職金が使いやすくなることです。
退職金は、定年退職であれば65~70歳ぐらいで受け取りますが、オーナーとして転身する場合は自分のタイミングで退職して退職金を受け取ることができます。会社の購入費用や事業が安定するまでの生活資金など、退職金を自由に使うことが可能です。
⑥成長スピードが早い
会社を買いたい人が急増中の理由6つ目は、成長スピードが早いことです。ゼロから起業すると事業の開始から安定までかなりの期間がかかりますが、会社を買えばその期間を大幅に短縮できます。
会社を買いたい人の中には、「手早く事業を拡大したい」と考える人も多いです。
⑦起業リスクを回避できる
会社を買いたい人が急増中の理由7つ目は、企業リスクを回避できることです。起業には、「起業コストや維持コストなどの投資資本を回収できるか」という問題が付きまといます。
銀行などに担保・個人保証を提出することもあり、失敗した際には個人資産まで失うこともあります。会社を買うことにより、起業リスクを回避できます。
⑧既存事業とのシナジー効果
会社を買いたい人が急増中の理由8つ目は、既存事業とのシナジー効果です。シナジー効果とは別々の要素が融合して相乗効果を生み出すことであり、事業においても同様の効果が期待できます。
現在手掛ける事業を成長させるために、シナジー効果が期待できる事業を買いたいと考える人も増えています。
2. 会社を買いたい人が案件を探す方法
会社を買いたいと考える人が増えていますが、なかには会社売却案件を探す方法がわからない人もいるでしょう。この章では、会社売却案件を探すための有効な相談先を紹介します。
【会社を買いたい人が案件を探す方法】
- M&A仲介会社に相談
- M&Aアドバイザリーに相談
- マッチングサイトに相談
- 金融機関・証券会社に相談
- 公的機関・事業引継ぎ支援センターに相談
- 税理・会計・法務事務所に相談
- 知り合いに相談
①M&A仲介会社に相談
会社を買いたい人が案件を探す方法1つ目は、M&A仲介会社に相談することです。M&A仲介を専門的に請け負い、会社を買いたい人の相談も受け付けている会社です。
ほとんどの仲介会社に共通する点は、会社の売買手続きに必要となる資格・知識を保有する専門家が在籍していることです。そのため、相談から成約まで一貫したサポートが受けられます。
中立的な立場から交渉を進める仲介型は、売り手と買い手の双方から手数料をとるためそれぞれの負担が軽くなる特徴があります。
②M&Aアドバイザリーに相談
会社を買いたい人が案件を探す方法2つ目は、M&Aアドバイザリーに相談することです。M&Aの知識を備えた専門家で、相談者の利益を最優先に行動する特徴があります。
具体的な内容は「買収価格の交渉」「買収後におけるシナジー効果の最大化」などです。手数料は依頼者からのみとるため、仲介型に比べると高くなる傾向があります。
③マッチングサイトに相談
会社を買いたい人が案件を探す方法3つ目は、マッチングサイトに相談することです。マッチングサイトとは、インターネット上で会社の売買案件を探すことができるM&Aマッチングプラットフォームです。
問い合わせをせずに案件探しができるので、会社を買いたいときの第一歩として非常にハードルが低い方法だといえるでしょう。
④金融機関・証券会社に相談
会社を買いたい人が案件を探す方法4つ目は、金融機関の銀行・証券会社に相談することです。信頼性が高い金融機関や証券会社も相談先の候補です。
認知度の高さや金融に関する知識の豊富さから、基本的に大規模のM&Aを扱っており、中小企業や個人のM&Aは断られる可能性が高いことに注意が必要です。
⑤公的機関・事業引継ぎ支援センターに相談
会社を買いたい人が案件を探す方法5つ目は、公的機関・事業引継ぎ支援センターに相談することです。地方自治体が政府のバックアップを受けて設立した公的機関「事業承継ネットワーク」「事業引き継ぎ支援センター」は有効な相談先です。
公的機関であるため、情報漏えいの心配をせずに相談できるメリットがあります。会社を買いたいときの必要な手続きや全体の流れを確認したいときに活用できます。
⑥税理・会計・法務事務所に相談
会社を買いたい人が案件を探す方法6つ目は、税理・会計・法務事務所に相談することです。会社の売買手続きには会計士や税理士の知識が必要不可欠なので、士業事務所も相談先の候補です。
また、経営コンサルタントとしてのアドバイスも受けられるので、会社を買った後の経営についても相談できます。
⑦知り合いに相談
会社を買いたい人が案件を探す方法7つ目は、知り合いに相談することです。普段から付き合いのある同業種のオーナーやサラリーマンから独立を果たした知り合いの話を聞くのも有効です。
案件を探すときに使った方法を教えてもらえる可能性があります。ただし、信頼できる人に限定しなければ、情報漏えいの可能性があることに注意が必要です。
会社を買いたい人が案件を探す方法のまとめ
会社を買いたい人が案件を探す方法の特徴を一覧にまとめました。
特徴 | サポート範囲 | 手数料 | 探しやすさ | |
M&A仲介会社 | 中立的な立場から 堅実な成約を目指す |
一貫サポート | 安め | ◎ |
M&Aアドバイザリー | 依頼者の立場から 利益の最大化を目指す |
一貫サポート | 高め | ◎ |
マッチングサイト | 手軽な案件探し | 案件提示まで | 無料 | ○ |
金融機関 | 大規模M&Aが得意 | 一貫サポート | 高め | ○ |
公的機関 | 情報漏えいの心配がない | 相談まで | 無料 | △ |
士業事務所 | 専門家によるサポート | 一貫サポート | 高め | ○ |
知り合い | 気軽に相談できる | 相談まで | 無料 | △ |
3. 会社を買いたいときの流れ
会社を買いたいときの相談先に連絡をして依頼すると、本格的に手続きが進み始めます。この章では、会社を買いたいときの流れについて解説します。
【会社を買いたいときの流れ】
- 相談先に連絡・案件を探す
- 秘密保持契約の締結
- 買いたい会社への打診
- 買いたい会社との交渉
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
①相談先に連絡・案件を探す
会社を買いたいときの流れ1つ目は、相談先に連絡・案件を探すことです。まずは、案件を探すために相談先を決めて、連絡をとることから始めます。
売却案件探しは、相談先が保有するネットワークに強く依存します。M&A仲介会社など専門的に請け負う所に相談することをおすすめします。
相談先に依頼することが決まったら、予算・業種・エリアなどの希望条件を伝えて、条件を満たす案件探しが始まります。
②秘密保持契約の締結
会社を買いたいときの流れ2つ目は、秘密保持契約の締結です。秘密保持契約とは、ある取引で開示する情報を第三者に公開しないことを義務づける契約書です。
買いたい会社が見つかり交渉が始まると、売却企業のさまざまな情報を提供されます。そのなかには秘密情報も多分に含まれるため、会社売買以外の目的で利用したり、外部に漏えいしたりしないことを誓約しなければなりません。
③買いたい会社への打診
会社を買いたいときの流れ3つ目は、買いたい会社への打診です。買いたい会社が見つかったら、こちらの買いたい旨を相手会社に伝えて、より詳細な情報提供を求めます。
④買いたい会社との交渉
会社を買いたいときの流れ4つ目は、買いたい会社との交渉です。買いたい会社が打診に応じれば、交渉に移ります。
M&A仲介会社に相談している場合は、仲介会社を介して双方の希望条件のすり合わせが行われます。その後、双方の代表が顔合わせをするトップ面談へと移ります。
⑤基本合意書の締結
会社を買いたいときの流れ5つ目は、基本合意書の締結です。基本合意書とは、現時点における交渉内容に双方が同意したことを示すための契約書です。
譲受価格や今後のスケジュールを記載することで、今後の交渉を円滑にする役割を果たします。秘密保持誓約などの例外を除き、法的拘束力は持ちません。
⑥デューデリジェンスの実施
会社を買いたいときの流れ6つ目は、デューデリジェンスの実施です。デューデリジェンスとは、譲受対象の価値・リスクを調査するための活動です。
デューデリジェンスを行う目的は「致命的な欠陥がないことの確認」と「価格交渉をするための材料を見つけること」です。
企業には、賃借対照表に記載されない簿外債務があります。財務状況には表れないものであり、売り手が故意に隠蔽すると、本格的な調査をしなければ見つけることができません。
また、デューデリジェンスで欠陥が見つかると、それを材料に価格交渉ができます。このような理由から、徹底したデューデリジェンスが必要です。
⑦最終契約書の締結
会社を買いたいときの流れ7つ目は、最終契約書の締結です。基本合意書にデューデリジェンスの結果を落としこんで最終契約書を作成します。
最終契約書に記載される内容は、全て法的拘束力を持ちます。本契約後、どちらかが一方的に契約を破棄すると、破棄された側に賠償請求する権利が発生する点に注意してください。
⑧クロージング
会社を買いたいときの流れ8つ目は、クロージングです。譲受対象の引き渡しや対価の支払いをもって、会社を買いたいときの流れは全て完了です。
売却側が行う手続きは多岐に渡ることもあるため、最終契約書の締結からクロージングまで一定の期間が設けられます。
4. 会社を買いたい人の手法
【会社を買いたい人の手法】
- 株式譲渡
- 事業譲渡
①株式譲渡
会社を買いたい人の手法1つ目は、株式譲渡です。売り手より株式を引き取ることで、経営権を取得する手法です。
会社はそのままで経営権だけを取得するので、手続きが簡便・事業を停滞させないなどの特徴があります。
②事業譲渡
会社を買いたい人の手法2つ目は、事業譲渡です。会社ではなく事業あるいは事業の一部を買い取る手法です。
買いたい事業を厳選できるので、不要な事業を削ぎ落としたり買収費用を抑えたりできます。会社の経営権は取得できない・手続きが煩雑になるなどの注意点があります。
5. 会社を買いたい人へおすすめ売却案件一覧
この章では、会社を買いたい人に向けておすすめの売却案件を紹介します。比較的安価に交渉できるものをピックアップしたので参考にしてください。
【会社を買いたい人へおすすめ売却案件一覧】
- セルフエステサロンの事業譲渡
- 長崎県のラーメン店舗の事業譲渡
- 大手フランチャイズ学習塾を運営する法人の株式譲渡
- 総合型スポーツクラブの株式譲渡
- 配食サービスの事業譲渡
①セルフエステサロンの事業譲渡
福岡にあるセルフエステサロンの事業譲渡です。他の事業に集中するために、譲渡を希望しています。譲渡対象は、在庫、店舗テナント、付帯設備、エステマシンなどです。
業務用エステマシンを多数保有し、駅から徒歩で約7分の人どおりが多い立地です。
業種 | 美容サービス |
エリア | 福岡県 |
取引形態 | 事業譲渡 |
希望譲渡価格 | 250万円〜500万円 |
②長崎県のラーメン店舗の事業譲渡
長崎市内の繁華街で営業しているラーメン店舗の事業譲渡です。譲渡対象は在庫・建物・設備・取引・従業員で、賃貸物件のため土地は含まれません。
飲食店業に必要な設備は整っており、居酒屋などへの転業も可能です。
業種 | 飲食業(ラーメン) |
エリア | 長崎県 |
取引形態 | 事業譲渡 |
希望譲渡価格 | 70万円 |
③大手フランチャイズ学習塾を運営する法人の株式譲渡
宮城県で大手フランチャイズ学習塾2店舗を運営する法人の株式譲渡です。生徒および従業員は継続可能、フランチャイズ契約は解約可能です。
周囲には学校があり、英語教室やプログラミング教室などの教育機関が充実しています。今後も一定以上の顧客獲得が期待できる立地です。
業種 | 学習塾・スクール |
エリア | 宮城県 |
取引形態 | 株式譲渡 |
希望譲渡価格 | 300万円 |
④総合型スポーツクラブの株式譲渡
北海道にある子供向けスイミング教室・大人向け運動施設の総合型スポーツクラブです。希望条件には、ブランド名を残したい・連帯保証の解除・従業員雇用継続の3点が挙がっています。
希望譲渡価格については、金融機関からの借入金の引き継ぎをお願いできる方のみ無償です。
業種 | フィットネス・ジム |
エリア | 北海道 |
取引形態 | 株式譲渡 |
希望譲渡価格 | 0円 |
⑤配食サービスの事業譲渡
愛知県にある配食サービス業(フランチャイズ加盟)の事業譲渡です。譲渡対象は在庫・建物・付属設備・賃貸借契約・取引先・従業員です。
必要となる設備は一式揃っているので、買収してすぐに事業を開始できます。
業種 | 運送・宅配 |
エリア | 愛知県 |
取引形態 | 事業譲渡 |
希望譲渡価格 | 250万円 |
6. 会社を買いたい人が会社を買うメリット
実際に会社を買って独立を果たす人が増え続けていますが、会社を買うとどのようなメリットがあるのでしょうか。この章では、会社を買いたい人が会社を買うメリットを解説します。
【会社を買いたい人が会社を買うメリット】
- 会社買収後すぐに安定した利益がある
- 資産として計算できる
- 自身がリタイア後の職ができる
①会社買収後すぐに安定した利益がある
会社を買いたい人が会社を買うメリット1つ目は、会社買収後すぐに安定した利益があることです。ゼロから起業すると安定した収益を上げるまでかなりの期間を要します。
すでに事業を手掛けている会社であれば、買収直後から売上が上がることが期待できます。買収の投資資本をすぐに回収できるのは大きなメリットです。
②資産として計算できる
会社を買いたい人が会社を買うメリット2つ目は、資産として計算できることです。会社を買う金銭上の目的は「役員報酬」と「会社売却益」があります。
オーナーであれば役員報酬を受け取り、役員報酬は規模が大きくなればなるほど高額となってオーナーの実入りもよくなります。
また、買収後に会社を成長させてから売却する選択肢もあります。成長規模によっては投資資本を大きく超える見返りが期待できます。このように、会社は資産として計上できるのです。
③自身がリタイア後の職ができる
会社を買いたい人が会社を買うメリット3つ目は、自身がリタイアした後の職ができることです。サラリーマンとして働いていると、いつかは定年退職を迎えて自身の意思に関係なく退職しなければなりません。
自身がオーナーであればいくら歳を重ねようと関係ありません。自分が満足するまで現役であり続けることが可能です。
7. 会社を買いたい人が注意すること
会社を買いたい人の情報を見て、即座に行動を起こすのは危険です。高額な投資となる会社の購入にはいくつかの注意点が存在します。この章では、会社を買いたい人が注意することを解説します。
【会社を買いたい人が注意すること】
- 隠れ債務の発覚
- 統合プロセスの失敗
- 運転資金の枯渇
- 赤字経営の会社を買収
- 従業員の流出
①隠れ債務の発覚
会社を買いたい人が注意すること1つ目は、隠れ債務の発覚です。隠れ債務とは、財務状況には表れない簿外債務のことをいいます。
代表例には、会計操作による飛ばし行為などが挙げられます。偶発的に発生する場合や故意に隠蔽される場合があります。
簿外債務を隠蔽されたまま取引をしてしまうと、想定していない債務を押し付けられます。これらを全て明らかにするために必要なのがデューデリジェンスです。
②統合プロセスの失敗
会社を買いたい人が注意すること2つ目は、統合プロセスの失敗です。統合プロセスとは、M&A後の経営を軌道に乗せるためのプロセスのことをいいます。
この統合プロセスが正しく行われなければ、買収後の事業が立ち行かなくなり、失敗に終わる恐れがあります。会社を買うまでではなく、買った後の経営まで見とおすことが大切です。
③運転資金の枯渇
会社を買いたい人が注意すること3つ目は、運転資金の枯渇です。こちらも統合プロセスの一貫で、予算のほとんどを会社の買収費用につぎ込んでしまい、肝心の経営資金がなくなるケースです。
会社の買収後に収益を上げるまでに要する期間、費用を把握しなければ途中で予算が尽きてしまいます。会社を買うための費用、その後の運転資金を正しく見積もりましょう。
④赤字経営の会社を買収
会社を買いたい人が注意すること4つ目は、赤字経営の会社を買収することです。売却案件のなかには、赤字経営の会社も少なくありません。
赤字経営の売却案件は利益を上げるまで時間がかかるデメリットがある反面、買収費用を抑えられるメリットも存在します。
黒字経営に立て直す自信があるなら、赤字経営会社の買収も候補に上がります。逆に、経営に関する知識がない場合は、赤字経営の売却案件は避けることをおすすめします。
⑤従業員の流出
会社を買いたい人が注意すること5つ目は、従業員の流出です。会社買収において、その会社で働く従業員も引き継ぐのが一般的です。
しかし、環境の変化や買収後の経営方針変更に対する不安から、従業員が退職してしまう可能性もあります。重要な役員や多数の従業員が流出すると、事業の存続ができません。
買収後しばらくは、従業員のモチベーションを失う方針変更や言動は避けましょう。
8. 会社を買いたい人におすすめの仲介会社
会社を買いたいときに注意する点がいくつもありました。廃業に直結する深刻なものもあり、オーナーとして注意しなければなりません。
しかし、会社を買うための手続きに追われてしまい、買収後の事業にリソースを割くことができないのも事実です。
そこで、会社を買うための手続きを任せて買収後の事業に専念するためにおすすめなのが、M&A仲介会社です。
M&A総合研究所では、M&Aの経験や知識が豊富なM&Aアドバイザーが、会社を買うための全体的な流れを始め、買収後の統合プロセスまで案件をフルサポートいたします。
また、料金システムは完全成功報酬制を採用しており、着手金や中間手数料、月額報酬は一切かかりません。成功報酬額は国内最安値水準ですので、安心してリーズナブルにM&Aの実現が目指せます。
無料相談を行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
9. まとめ
社会全体でM&Aによる会社の売買が活発化しており、個人でもオーナーに転身しやすい時代が到来しています。
会社を買いたいときの相談先はいくつもありますが、そのなかでもおすすめなのがM&A仲介会社です。
M&A仲介会社は、中立的な立場から無理のない成約を目指すので取引先との良好な関係が築けます。元経営者との交流は従業員の動揺を抑え、事業の安定化にもつながります。
会社を買いたいときは、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&Aの知識と経験が豊富なM&Aアドバイザーが、親身になって案件をフルサポートいたします。