2020年06月14日公開
2020年06月14日更新
セミリタイア後の人気アルバイト20選!年齢別に紹介!節税方法は?
定年まで働かずに貯金や資産で生活する「セミリタイア」の人気が高まっていますが、セミリタイアでは全く働かないケースもあれば、ある程度アルバイトをしてお金を稼ぐスタイルもあります。本記事では、セミリタイア後の人気アルバイトの紹介、および節税方法などを解説します。
目次
1. セミリタイア後の悩み
セミリタイアとは、貯金や資産運用、もしくは適度なアルバイトなどで生活費をまかない、定年前に仕事を退職して好きなことをして暮らすことです。
夢のような生活にも思えますが、実はセミリタイア後に悩みを抱える人が多いといわれています。
セミリタイアを検討している場合は、セミリタイア特有の悩みや問題が出てくることを知っておく必要があります。
2. セミリタイア後のバイトをおすすめする理由
セミリタイアは「セミ」とついているとおり、完全に仕事を辞めるのではなく、負担にならない範囲で仕事をすることもあります。
セミリタイアした後も、アルバイトなどで少しだけ働くケースは多いです。セミリタイア後もバイトを続けることには、いろいろな利点があります。
【セミリタイア後のバイトをおすすめする理由】
- 確実な収入を得ることが出来る
- 他人との交流ができる
- 身分の証明ができる
①確実な収入を得ることが出来る
セミリタイアすると貯金が目減りしていくケースが多く、これは想像以上に精神的な負担になります。
しかし、バイトで週2~3日だけでも働いておけば、確実な収入を得て金銭的・精神的な安定を得ることができます。
②他人との交流ができる
セミリタイアすると人との交流が少なくなり、社会的に孤立してしまうケースがよくあります。
しかし、バイトをすれば仕事仲間などとの交流を持つことができるので、社会的な孤立を防ぐことができます。
③身分の証明ができる
セミリタイアすると無職になってしまい、社会的な身分の証明がしづらくなるという問題があります。
例えば、部屋を借りたりクレジットカードを作りたい時などに、無職であることが支障になるケースは少なくありません。
しかし、バイトを少しでも続けておけば、社会的な身分の証明ができるようになります。
3. セミリタイア後にアルバイトを選ぶ基準
セミリタイア後のバイトは生活のためではないので、選ぶ基準も普通の場合とは違ってきます。
セミリタイア後にアルバイトを選ぶ時は、例えば以下のような点を基準にするとよいでしょう。
【セミリタイア後にアルバイトを選ぶ基準】
- 高額短期バイト
- 楽な仕事・バイト
- 友人・知人の手伝い
①高額短期バイト
セミリタイアした人は基本的な生活費は蓄えているはずなので、長期バイトで定期的な収入を得る必要はないでしょう。
例えば、高額で短期のバイトをすることで、旅行など趣味のお金を稼ぐのもおすすめです。
②楽な仕事・バイト
セミリタイアした人は、無理をして重労働をする必要はありません。他人との交流や身分の証明が主な目的なら、できるだけ楽な仕事・バイトを選ぶのもよいでしょう。
③友人・知人の手伝い
セミリタイア後に本格的なアルバイトをするとなると、バイトを探して面接を受け、新しい人間関係のもとで一から仕事を覚えなければなりません。
それがハードルが高いと感じるなら、例えば友人や知人の仕事の手伝いをするなど、取り組みやすいバイトから始めてみるのもおすすめです。
4. セミリタイア後の人気アルバイト20選
セミリタイア後のアルバイトは基本的に何をしてもよいですが、下に挙げた20のアルバイトは、セミリタイア後のバイトとして人気があります。
【セミリタイア後の人気アルバイト20選】
- リゾートバイト
- ガソリンスタンドスタッフ
- 家庭教師
- コンビニエンス
- 新聞配達
- 便利屋・代行業
- 治験バイト
- 交通誘導員・列車見張員
- 駐車場管理人
- 居酒屋・カラオケ店スタッフ
- ピザなどの宅配
- 新サービスのパートナー
- 在宅業務
- ビルメンテナンス
- 介護スタッフ
- 派遣バイト
- カルチャースクール・ワークショップの講師
- インストラクター
- ファミレス
- ハンドメイド作家
①リゾートバイト
リゾートバイトとは、ビーチ・スキー場・温泉などの、リゾート地で働くアルバイトです。短期で住み込みで働くことが多く、仕事とはいえリゾート地を楽しめるのが人気の理由です。
リゾートバイトは若い人が多いイメージがありますが、30代以上の人も多くセミリタイア後のアルバイトとして人気があります。
②ガソリンスタンドスタッフ
ガソリンスタンドでのアルバイトも、セミリタイア後の仕事としても人気があります。
ガソリンスタンドはシフトの融通が利くことが多く、さらにシニア層の働き手も多いので、セミリタイアした方が働きやすい業種の一つです。
③家庭教師
人生経験や知識を生かせる仕事として人気なのが、家庭教師のアルバイトです。家庭教師は大学生などの若い人が多いですが、シニア層で働いている人も増加しており、セミリタイアした方のバイト先として人気があります。
④コンビニエンス
コンビニエンスストアのバイトは、接客業で働いたことがない人や、長く職歴に空白がある人でも採用されやすく、シフトも比較的自由になるので、セミリタイアした方のバイトとしておすすめです。
⑤新聞配達
深夜から早朝にかけて働きたい方におすすめなのが、新聞配達のアルバイトです。
新聞配達は人との接触が少ない業種なので、接客業が苦手な方でも働きやすい仕事だといえます。シニア世代の求人が多く、採用されやすいのも強みです。
⑥便利屋・代行業
便利屋とは掃除や買い物といった雑用をなんでも請け負う仕事のことで、代行業とは家事や車の運転などを代わりに行う仕事です。
便利屋や代行業は近年ニーズが高まっており、セミリタイア後もやりがいを持って仕事をしたい方に最適です。
⑦治験バイト
治験バイトとは、新しい薬の効果を調べるために、自ら薬を飲んで効果を試す仕事です。危険な仕事にもみえますが、国が厳しいルールを定めているので、体に悪影響が出ることはほとんどありません。
治験バイトは報酬が高額なのが魅力であり、短期で稼ぎたい方に最適のアルバイトでといえるでしょう。
⑧交通誘導員・列車見張員
交通誘導員とは、工事現場やイベント会場などで交通の誘導を行うバイトで、列車見張員とは、線路内や線路付近の工事をするときに、電車が来るのを見張る仕事です。
交通誘導員や列車見張員はシニア世代が多く、セミリタイア後のバイトとして適しています。
⑨駐車場管理人
駐車場管理人とは、駐車場の出入り口を見張ったり、駐車している車にトラブルが起きていないか巡回して監視したりする仕事です。
駐車場管理人はシニア世代の人が多く、セミリタイア後のバイトとして適しています。
⑩居酒屋・カラオケ店スタッフ
居酒屋やカラオケ店のスタッフも、セミリタイア後のバイトとして人気のある職業です。
居酒屋やカラオケ店は人との交流が多いので、セミリタイア後の孤立を解消したい時に最適です。
⑪ピザなどの宅配
車やバイクを運転するのが好きな方や、接客業のような多くの人と話をする仕事が苦手な方は、ピザなどの宅配のバイトもおすすめです。
宅配バイトもシニア世代の求人が多くあるので、セミリタイア後のバイトに向いています。
⑫新サービスのパートナー
近年はウーバーイーツなどの新サービスの仕事の人気が高まっており、セミリタイア後のバイトの選択肢としても人気です。
このような新サービスは働く時間を自由に決められるのが強みで、趣味や好きなことをする時間もしっかりとることができます。
⑬在宅業務
外に出てバイトをするのが億劫な方や、足が悪いなどの理由で立ち仕事ができない方は、在宅業務のバイトをするのもおすすめです。
在宅の仕事といえば昔は内職などの単純作業が主でしたが、今はネットを利用してさまざまな仕事をすることができます。
⑭ビルメンテナンス
ビルメンテナンスとは、ビルの掃除や点検、修理などを行うバイトのことです。点検や修理の仕事には専門的な知識が必要ですが、掃除の仕事は比較的誰でも働くことができ、しかもシニア世代の人が多い職種です。
⑮介護スタッフ
介護スタッフは正社員の人が多いですが、アルバイトで週に2~3日だけ雇ってもらえるところもあります。
元々介護で働いていた方や親の介護経験がある方などは、セミリタイア後のバイトとして適しているといえるでしょう。
介護スタッフは人手不足が深刻なので、バイトすることが社会貢献にもなるというメリットもあります。
⑯派遣バイト
セミリタイア後の自由時間を大切にしたい方は、好きな時だけ派遣バイトで働くのもおすすめです。
派遣バイトは種類もたくさんあるので、過去の自分の職歴を生かした仕事もみつけやすくなります。
⑰カルチャースクール・ワークショップの講師
カルチャースクールやワークショップの講師のバイトも、セミリタイア後におすすめの職種です。
特に、趣味や仕事などを通して特技を持っている方は、その特技を生徒に教えながら給与ももらえ、趣味と実益を兼ねることができます。
⑱インストラクター
スポーツやフィットネスが得意な方は、インストラクターのバイトをするのもおすすめです。
ただし、インストラクターになるには資格が必要なことが多く、他の職種に比べて敷居が高いのは注意点です。
⑲ファミレス
ファミレスのバイトもコンビニなどと同様、比較的誰でも採用してもらえるのに加え、シフトの融通が利きやすく人との交流も多いという特徴があります。セミリタイア後のバイトとしてはよい選択肢の一つです。
⑳ハンドメイド作家
ものを作るのが得意で自宅で自由に働きたい方は、ハンドメイド作家をしてみるのもおすすめです。
ハンドメイド作家はフリーランスなので、安定した収入を得るにはややハードルが高いですが、趣味の延長線上でお金ももらえるという意味では、セミリタイア後のバイトとして適しているといえます。
5. 年代別セミリタイア後の人気アルバイト紹介!
セミリタイア後のアルバイトとして人気のある職種は、年代によっても変わってきます。この章では、セミリタイア後の人気アルバイトベスト3を、30代・40代・50代それぞれ紹介します。
セミリタイア後の30代に人気のアルバイトベスト3
セミリタイア後の30代に人気のアルバイトは、リゾートバイト・家庭教師・治験バイトです。
【セミリタイア後の30代に人気のアルバイトベスト3】
- 第1位『リゾートバイト』
- 第2位『家庭教師』
- 第3位『治験バイト』
第1位『リゾートバイト』
セミリタイア後の30代に人気のアルバイト1位はリゾートバイトです。リゾートバイトは比較的若い人が多いので、40代・50代よりも30代の方に人気があります。
第2位『家庭教師』
家庭教師は大学生のバイトとして人気のある職種ですが、セミリタイア後の30代に人気のアルバイトとしても第2位に入っています。
第3位『治験バイト』
セミリタイア後の30代に人気のアルバイト3位は治験バイトです。治験バイトは40代以上になると健康面での不安を感じる人も多く、比較的若い30代のほうが人気となっています。
セミリタイア後の40代に人気のアルバイトベスト3
セミリタイア後の40代に人気のアルバイトは、カルチャースクール・ワークショップの講師・インストラクター・在宅業務です。
【セミリタイア後の40代に人気のアルバイトベスト3】
- 第1位『カルチャースクール・ワークショップの講師』
- 第2位『インストラクター』
- 第3位『在宅業務』
第1位『カルチャースクール・ワークショップの講師』
セミリタイア後の40代に人気のアルバイト1位は、カルチャースクール・ワークショップの講師です。
40代の方は人勢経験も豊富で、何らかの趣味や特技を持っていることが多いので、それを生かしてカルチャースクール・ワークショップの講師を務める方が多くなっています。
第2位『インストラクター』
セミリタイア後の40代に人気のアルバイト2位は、インストラクターとなっています。インストラクターはスポーツやヨガ・フィットネスだけでなく、パソコンの使い方を教えるパソコンインストラクターなど、いろいろな種類があるのが人気の理由です。
第3位『在宅業務』
セミリタイア後の40代に人気のアルバイト3位は在宅業務です。在宅業務はネットを利用すれば、プログラマー・ライター・翻訳家と様々な仕事ができるのが特徴で、自身の強みを生かした仕事を得ることができます。
セミリタイア後の50代に人気のアルバイトベスト3
セミリタイア後の50代に人気のアルバイトは、駐車場管理人・ビルメンテナンス・介護スタッフです。
【セミリタイア後の50代に人気のアルバイトベスト3】
- 第1位『駐車場管理人』
- 第2位『ビルメンテナンス』
- 第3位『介護スタッフ』
第1位『駐車場管理人』
セミリタイア後の50代に人気のアルバイト1位は駐車場管理人です。駐車場管理人は高いスキルが必要なわけでなく、仕事内容も肉体的・精神的にそこまできつくないので、50代のアルバイトとしては人気が高くなっています。
第2位『ビルメンテナンス』
セミリタイア後の50代に人気のアルバイト2位はビルメンテナンスです。ビルメンテナンスは清掃・設備管理・警備など仕事内容が様々なので、自分に合った仕事を選ぶことができます。
第3位『介護スタッフ』
セミリタイア後の50代に人気のアルバイト3位は介護スタッフです。介護スタッフの仕事は肉体的・精神的にハードな部分がありますが、社会に必要とされるやりがいを感じられるのが人気の理由となっています。
6. セミリタイア後にアルバイトをしたくない場合の手段
ここまでセミリタイア後のアルバイトについて解説してきましたが、もちろんアルバイトをしないという選択肢もあります。
ただし、アルバイトをしないと収入がなくなるため、十分な貯金をしておく・不労所得を持っておく・節約・節税をするといった対策をしておく必要があります。
【セミリタイア後にアルバイトをしたくない場合の手段】
- 十分な貯金をしておく
- 不労所得を持っておく
- 節約・節税をする
①十分な貯金をしておく
セミリタイア後にアルバイトをしたくない場合は、とにかく十分な貯金をしておくことが重要です。
例えば、会社経営者の方がM&Aでセミリタイア資金を得る場合、できるだけ高い価格で会社を売却できるように交渉することも必要になります。
できるだけ高い価格で会社を売却したいとお考えの方は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所では、会社を魅力的にみせる面談指導や書類作成を行っており、希望売却価格より平均124%アップでの売却実績を実現しています。
無料相談を随時受け付けていますので、M&Aによるセミリタイア資金の確保をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
②不労所得を持っておく
セミリタイア後にアルバイトをしなくても、不労所得を持っていればお金に困ることはなくなります。
ただし、投資で不労所得を得る場合はリスクがあるので、分散投資などリスクヘッジを徹底しておくことが大切です。
③節約・節税をする
アルバイトをせずにセミリタイア後の生活費をまかなうには、節約・節税をしてお金をできるだけ使わない努力も必要です。
しかし、過度な節約は精神的にも負担になるので、無駄な出費をなくして無理のない範囲で節約することが大切です。
7. セミリタイア後の節税方法をご紹介
セミリタイア後の節税対策としては、医療費や保険料などの控除をきちんと確定申告しておくことが大切です。
サラリーマンだった方は確定申告に慣れていないこともあるかもしれませんが、控除は大きな節税になるので必ず申告しておきましょう。
そのほか、株などの投資で不労所得を得ている場合は、損失が出た時に確定申告をしておくことも大切です。株の損失は確定申告しておけば、翌年に得た利益と相殺して節税することができます。
8. まとめ
セミリタイアはうまくいけば自由で幸福な人生が手に入りますが、セミリタイア特有の悩みや問題に向き合う必要も出てきます。
自分に向いているアルバイトで適度に働いたり、うまく節税するなどしてお金の問題を解決することがまずは大切です。
【セミリタイア後のバイトをおすすめする理由】
- 確実な収入を得ることが出来る
- 他人との交流ができる
- 身分の証明ができる
【セミリタイア後にアルバイトを選ぶ基準】
- 高額短期バイトを選ぶ
- 楽な仕事・バイトを選ぶ
- 友人・知人の手伝いなどをする
【セミリタイア後の人気アルバイト20選】
- リゾートバイト
- ガソリンスタンドスタッフ
- 家庭教師
- コンビニエンス
- 新聞配達
- 便利屋・代行業
- 治験バイト
- 交通誘導員・列車見張員
- 駐車場管理人
- 居酒屋・カラオケ店スタッフ
- ピザなどの宅配
- 新サービスのパートナー
- 在宅業務
- ビルメンテナンス
- 介護スタッフ
- 派遣バイト
- カルチャースクール・ワークショップの講師
- インストラクター
- ファミレス
- ハンドメイド作家
【セミリタイア後の30代に人気のアルバイトベスト3】
- 第1位『リゾートバイト』
- 第2位『家庭教師』
- 第3位『治験バイト』
【セミリタイア後の40代に人気のアルバイトベスト3】
- 第1位『カルチャースクール・ワークショップの講師』
- 第2位『インストラクター』
- 第3位『在宅業務』
【セミリタイア後の50代に人気のアルバイトベスト3】
- 第1位『駐車場管理人』
- 第2位『ビルメンテナンス』
- 第3位『介護スタッフ』
【セミリタイア後にアルバイトをしたくない場合の手段】
- 十分な貯金をしておく
- 不労所得を持っておく
- 節約・節税をする